ブログのコンテンツの著作権
ライブドアでは、規約の改正を巡って騒動が起きているらしい。「利用者は、自分の書いたエントリに対して著作権を行使できない」旨の規約改正が行われた、とのこと。本当か、と目を疑ったが、本当らしい。
例によってこれを知ったのは、メメンとモリさんのところ。他にも多数、ライブドアユーザーのブログはこのことでにぎわっているようですが(当然でしょうね)、一つだけリンク&トラックバックさせていただきます。デパス四錠と煙草一箱さんのところ。
ライブドアのブログ開発日誌というところで、利用規約の一部変更のお知らせというのが告知?されたのが11月12日。改正後の利用規約の第8条はこうなるとのこと。
本サービスにて作成されている全てのコメントおよびトラックバックを含むウェブログについて、弊社は、利用者への通知なしに無償で利用することができるものとし、利用者は、弊社及び弊社の指定する者に対し、著作権等(著作者人格権の行使も含む)を行使しないものとします。
この規定、改正前はこうなっていました。
本サービスにて作成されている全てのウェブログについて、当サイトの宣伝を目的として利用者への通知なしに自由に利用することができるものとします。
まあ、これは許容しうる範囲だと思います。ですが、改正後の規約の内容は、ちょっととんでもないんじゃないんでしょうか。
まず、前段について、コメント及びトラックバックを含む、と拡大(というかライブドアは「明確化しただけ」と言うかもしれませんが)されていますが、これって、ライブドアのサービスを利用しているどなたかのブログからトラックバックをかけたさきの例えばココログのブログの内容についても、ということでしょうか。例えば、メメンとモリさんがガーター亭別館にトラックバックをかけて下さったとして、ガーター亭別館の内容をライブドアは自由に無償で利用できるということになるのでしょうか?もっとも、この場合、ガーター亭亭主は「利用者」ではないですから、著作権の行使云々はできるとは思いますが。
で、「著作権等(著作者人格権の行使も含む)の行使をしない」というところが分かりません。まず、この条文が「著作権等(著作者人格権を含む)の行使をしない」の書き誤り(または「著作権等の行使(著作者人格権の行使を含む)をしない」の書き誤り)であろうことは、想像が付きますが、それはともかく、著作者人格権を行使しない、ということは、内容を改竄されても著作者の黙っていないといけない、ということになるわけですが、そんな規約、ちょっと信じがたいと思います。宣伝以外にもブログの内容を宣伝以外にも自由に利用できるようにしたい、というのなら、そう書けばいいので(そのこと自体も利用の目的を限定列挙的に書くべきだと思いますが)、それがこのように無制限に「著作権等の行使をしない」というのは、いくらなんでも行き過ぎでしょう。
まあ、当然のように、上に書いたような議論がわき起こって、それで、15日に、ライブドアは利用規約一部変更についての補足というのを発表しました。でも、この補足説明では不十分ではないでしょうか。それなら、そうはっきり分かるように規約を改定するというのは当然でしょう。
ちなみに、明らかにこの動きを受けてだと思うんですが、ココログでも規約の改正が行われました。改訂後の規定は以下のとおりです。
第11条(ニフティによる利用)
ユーザーが作成したホームページに係る著作権は、原則ユーザーに帰属しますが、ニフティは、サービスの広告・宣伝、利用促進の目的に限り、メタデータ(RDF Site Summary形式など)で配信されたblog上の情報を、ニフティが管理・運営するWebサイトに掲載することが出来るものとします。
改定前の規約が手元にないのですが、多分、何も書いていなかったこの条文の前段の記述を新たに付け加えたのではないかと思われます。人の振り見て我が振り直せ、とはこのことですね。ただ、規約の載っているページは、依然として最終改訂が2004年3月16日であるように書いてあるので、ここは修正が必要でしょう。
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ハードディスク・クラッシュ(2007.07.14)
- ココログ・メンテ(1/16~17)(2007.01.10)
- ピストーラの引越(2006.01.19)
- 初trackbackなるか?(2004.01.29)
- piong(2004.10.19)
Comments
ココログに飛び火、というか、推測なんですが、元々はココログの方の規約第11条って多分、ニフティによる宣伝等目的の利用だけを規定して、著作権が誰に帰属するのかと言うことを書いていなかったのではないかと思うのです。条文のタイトルも「ニフティによる利用」だし。
それで、ライブドアで起こっている騒ぎをココログの担当者が見て、誰かから指摘される前に(かどうか不明ですが)、著作権は原則としてユーザーに帰属する、という部分を(手回しよく)追加したのではないか、と思っています。全く推測で何の証拠もないですが。
確かにユーザーが意識を持つことは重要ですね。そう思いました。
Posted by: ガーター亭亭主 | 2004.11.16 at 08:08 PM
TB頂きました。ココログにも飛び火しているのですか。でも著作権に関してきちんとした取り決めがなされているブログサービスは少ないみたいで、サービスを利用する側も提供する側も意識を高めなければいけないのかなと思いました。
Posted by: ユウスケ | 2004.11.16 at 02:42 PM