くるみ割り人形のすじ
人形に筋があるのか、とか、もちろんそういう話ではなく、話のすじの話です。
CLASSICAさんにくるみ割り人形のすじってしらないよねっていうエントリーがあったんですが、ワタクシも知らなかったんです。
あ、最近CLASSICAインスパイアードねたを増やしてアクセス数を稼ごうとして居るんじゃないか、という疑惑を持つ方もいるかもしれませんが、そんなことはありませんからね、ね、ね。
さて、東京からの友人に昼食(これがまた「『なんちゃって和食』が食べたい」というリクエストだったのですが、期待に応える「うどん焼き鳥のせ」でした)をご一緒し、彼が見るという『くるみ割り人形」の公演も安いチケットが買えたので見たのですが、、、すじを知らない、この話。。。
ワタクシの理解は、CLASSICAさんより1,2段下で、
1.クララがクリスマスプレゼントにくるみわり人形をもらう。
2.夜が更けてからねずみと人形の戦争になる。
3.クララが援軍して人形が勝つ。
これが、ワタクシの認識だったのです。
で、2幕あるのに、見ていると1幕で上記ワタクシの理解による話は終わってしまった趣。しかも、ここまで、「組曲」で親しんだ曲はほとんど聞こえず。。。。
2幕はいったい何が待っているのかと不安に思ったのですが、あれなんですねぇ、有名曲は2幕に集中しているのですね。
知らなかった。
ところで、当日の公演はゲルギーエフ/キーロフだった(マチネ)んですが、ゲルギーは前夜の11時45分まで「トリスタン」を振っていた人とは思えないほどゲネルギッシュな音楽でありました。
でも、ゲルギーは超人だから良いかもしれないけれど、オケはそういかないので、このペースで出稼ぎをやっていくと早晩機能不全に陥るのではないかと思います。兆候は見えています。別に元々精緻な演奏ではないのだろうけれど、やっぱり働き過ぎから来る弊害が見えるような気がするのですが。。
« パヴァロッティ | Main | DARK DOG »
「音楽」カテゴリの記事
- 大瀧詠一の死に思う(2014.01.04)
- LPを聴いてみました(2012.01.05)
- 「イル・トロヴァトーレ」@新国立劇場(2011.10.11)
- 「パルジファルと不思議な聖杯」@新国立劇場(2011.07.24)
- メト来日の「ドン・カルロ」(2011.06.19)
Comments
ゲネルギッシュに反応ありがとうございます。
ワタクシも思いついたときに、日本人の造語能力もまだまだ捨てたモノではない、と一人感動しておりました。
Posted by: 亭主 | 2005.12.20 at 08:30 PM
ゲネルギッシュ!(笑)
すごくいい言葉だ。辞書に登録しておかねば。
Posted by: iio | 2005.12.20 at 11:57 AM