革命記念日(3)
車輌部隊はオートバイから始まるのですが、ちょうど目の前で、
こんなのや、
こんなのや、
こんなのが待機していました。
中には、
パリでは、決して良いとは言えない空気にさらされている建物は、徐々に黒ずんできます。昔はそれを放置していたので、その黒ずんだ建物がパリのイメージだったのだそうですが、今では何年に一度かお色直しが義務づけられています。アンドレ・マルローが文化大臣の時に始めたことだと聞きました。
上の写真は、グラン・パレが、そのお色直しをしている最中のものです。クレーン車の先につけられたユニットでは、細かい砂?の入った水が高圧で噴射されて、それによって建物の表面の汚れを取っているのだ、と聞いたことがありますが、真偽のほどは知りません。本当だとすると砂消しゴムみたいなものでしょうか。建物の表面も少しは削り取っているのでしょうね。
掃除をされて白くなった部分とこれから掃除される黒ずんだ部分の色の違いが見て取って頂けると思います。
歩兵の行進の中で、何と言っても人目を引いていたのは、これでした。
アルプスの山岳部隊、戦闘機部隊とも書いてあるのですが、空軍でしょうか?ワタクシ、そちらの方は不案内なので判りませぬ。
きょう、オムロンがここへオムロンとここに歩数っぽい入力したかった。
ちなみにここでウォーキングも転送された!
ちなみにここに歩数へ位置すればよかった?
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「piong」が書きました。
ラジオをつけたら、ドビュッシーの「海」をやっていました。
オーケストラうま~い、こんな細かいところまできちんとやっててすご~い、と聞いていたのですが、そのうち、表情が濃すぎてくどくって、暑苦しいというのとはまた違うけれど、と感じ始めたらもういけません。先ほどの賛辞はどこへやら、えげつな~い、趣味悪ぅ、と思いながら聞くようになりました。
で、一体この勘違いの演奏は誰のものだろう、という点に関心を持つのは自然の成り行きです。
オケはとっても巧いからなぁ。。。カラヤン・ベルリンフィルとか。いや、カラヤンは案外「それらしく」やるから違うだろうなぁ。ショルティ?いやいや、彼は勘違いの方向性が違うはず。マゼール?うん、そうかもしれない。でも、彼がへんてこりんなのはライブの時でレコーディングは存外フツウだし。。。あ、そうか、バレンボイムだ。そうに違いない、と心はすっかりバレンボイム。
あ、こんなところでこんなに力入れて歌わせるかなぁ。。。お、ヘンな風にテンポ急に落とすし。。。だからバレンボイムは本当に(ぶつぶつ)、と聞いていました。さて、曲が終わってアナウンス。
piongが
歩くのしたことは許されないことで、特に子供たち、テレビの前で見ていた人たちには謝りたい(とこのことは繰り返し言っていました)と。
とか思ってるよ。
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「piong」が書きました。
当館画面右側の欄に、「最近の歩数」というのがあります。毎日、オムロンのHJ7001Tという歩数計を装着しているのです。現在はこの機種は後継のHJ7101Tに道を譲っておりますが、歩数計本体でも過去7日間の歩数を覚えているのに加え、USBでパソコンに接続してデータを自動的に転送し管理してくれるという便利なものです。
その記録によると2004年1月12日からの約2年半のワタクシの総歩数は、865万518歩(1日平均9433歩)となっています。
ココログのメンテ明けを待ちつつ書いております。
ジダンの続きです。
ジダンのテレビ・インタビュー、午後8時からの予定が7時半に繰り上がってしまったので、録画することが出来ず、職場での一発勝負の聞き取りですので、十分聞き取れていないところや聞き間違っているところもたくさんあると思います。が、それはどうかご寛恕を。どこかに全文ないかなぁ。せめて全編再放送してくれれば録画して見返せるのだけれど。。。
一夜明けて、今大会のジダンについて振り返り、決勝で起きたことについて考えをまとめようという気がわいてきました。ココログは11日の14時から48時間の予定でメンテに入り、投稿もコメントも出来ないとのことなので、その前に、と思いました。
試合が終わってしばらくは呆然としていて、取材に出かける気にならなかったのですが、気を取り直して行ってきました。
しかし、凱旋門広場は、負けたから当たり前ですが、こんな感じで、準決勝の時とは大違いでした。
ジダンの退場。
そして、PK戦。外すなら彼だ、と思っていたトレゼゲが見事外し敗北。
負けたときに味わった虚脱感で、自分がこのチームに持っていた思い入れが意外に深いものだったことを知らされました。
残念。
試合が始まる頃にはシャンゼリゼ近辺は今日も自動車は入れなくなります。
だからなのか、日曜日ということもあって、前景気を付けるような騒ぎが昼過ぎから始まっていました。
以下写真です。ノーコメントで。試合も始まっちゃうし。
今まで使っていたのは、リコーのカプリオR2という機種でした。ワタクシのようなものがお気軽に撮るには少々高機能過ぎの感もあったのですが、楽しく使っておりました。
しかし、フランス・ポルトガル戦の夜、電源を入れたまま(ということはボディからレンズが飛び出た形のまま)取り落としてしまい、以後使えなくなりました。あ、激しい人混みに押されて、とかそういうことではありません。単に、ストラップが数日前に切れたのにそのままにしていたワタクシのミスです。
後半は、おっさんやトーゴを仮定すればよかった?
今暮らしているフランスです
次は、もちろん日本が不本意ながら負けてきたようであればよかった?
今大会から重視される直接対決の結果はすべて引き分けですから、得失点差の勝負に違ったのは、もちろん日本です
次は、嫌いなのは
と、piongが考えたの。
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「piong」が書きました。
レキップ紙で「本日の質問」というのを見つけました。携帯メールやウェブサイトで読者の回答(「はい」か「いいえ」)を募るものです。毎日載っているわけではないようで、今日の紙面に回答数が掲載されている昨日の質問を昨日の紙面で見つけることは出来ませんでした。
そうすると、この質問をみんなどうやって知って回答したのかという疑問が湧きますが、それはともかく、昨日の質問「フランスは決勝に進めるか?」に、ウイと応えた人は92%だったそうです(回答数171194)。
6月の歩行記録です。
歩数 277843歩(9261歩)
消費カロリー 10936kcal(364kcal)
歩行距離 194.34km(6.47km)
( )内は1日平均
目標の1日平均10000歩は達成できませんでした。先月は歩数の伸び悩みを寒さのせいに求め、暖かくなれば歩数も伸びるだろう、と予測しています。確かに暖かくなりました。が、ちょっと暑くなりすぎたのですね。だって、33度とかですよ。う~む。いや、実のところは仕事とワールドカップが忙しく、歩くことに時間を割けずにいたというのが本当のところです。その証拠に、7月に入ってからの好調なこと(右の欄参照)
恒例の?シャンゼリゼ通りレポートです。
土曜日ということ、ポルトガルとフランス両方の勝利ということ、もちろん、ブラジルやイングランドに勝ったこと、ということで、警察の警戒ぶりも一段と強化されておりました。
Recent Comments