スポーツ

2010.03.08

トーキョー開幕戦(3月6日)

土曜日は、Jリーグの開幕戦でした。我がFC東京は横浜FMを味の素スタジアムに迎えての戦い。

今季はチームの仕上がり状況もなかなか良い感じ。一時期優勝争いに加われそうで結局加われなかった昨季より、一段と期待が持てるとの感触でシーズン前の準備が進んできました。

代表にもコンスタントに2~4人が呼ばれるようになり、それはそれで嬉しいのですが、W杯の年でもあり、それだけチームから主力が消える機会が多いということでもあり。そのためには、やはり厚い選手層の形成が急務だったわけですが、補強も結構しっかりできた(即戦力から将来の主力まで)んじゃないですかねぇ。

しかし、開幕直前に、昨年大活躍した新人の米本が、数ヶ月は復帰が難しいというけがをしてしまい、これは痛い。加えて昨季終幕近くで試合中に大きなけがをした石川、膝の手術をした梶山という主力が、一応間に合ったということにはなっているけれども本当に出てこられるのか、という状況の開幕戦。

そんなこんなでGK:権田、DF:椋原、森重、今野、長友、MF:中村、羽生、徳永、松下、FW:平山、鈴木というスタメンでした。

やっぱり、徳永・羽生のボランチというのが苦しかったかなぁ。全体に守りに入ったところがあった(それは決して悪い判断ではない)けれども、前につながらないんですよねぇ。ただ、その分、森重のフィード力が大きいので、球は前に行くことはあるけれども、つないでビルドアップして崩して、ではないので、単調になりがちな印象を受けました。でも、これはこれから課題として解決していけば何とかなる、かな。

前半は、お互いミスも目立ち、凡戦の様相を呈していたのですが、後半になって梶山や石川が投入されれば、と、とにかくイーブンで耐えていければとの思いもありました。でも、ここで1点取られたらズルズルいっちゃうなぁくらいの不安でたまらない試合経過。実際、マリノスに最後の詰めを丁寧にされれば、失点してもおかしくない雰囲気でした。

後半の半分くらい経過したところで、梶山(→羽生)、石川(→中村)、赤嶺(→鈴木)と連続で交替があり、だいぶし合いは変わりました、やはり。ただ、石川は滑る芝に足を取られて2回連続でこけたりして、もしかして故障から完璧ではないのでは、などと思ってしまいました。梶山も「試運転」という感じはありましたね。

で、なかなか得点はあげられなかったんですが、ロスタイムになってから、石川のドリブル突破(小椋のスライディングを跳ねるようにかわす(格好いい!)から、中央に走り込む赤嶺が2人ディフェンダーを引き連れ、その外に走ってくる平山へラストパスして、ゴール、となかなか美しいカウンターが決まり、そのまま試合終了。

ということで、決して良い試合じゃなかったんですよ。なのに勝ち点3が拾えた。

1.チームの状態は良くなかったように見えた。開幕までの前宣伝とは違うぞ、という感じ。
2.でも、勝てば嬉しい。
3.悪い時に耐えて耐えて勝負には勝つ、ってことができたのはとても大きい。
4.そのことが今後を考えるととても嬉しい。
5.ケガしている、或いは復調途上の選手たち、早く出てきて欲しいけれど、無理はせずにお願いします。

なんか、猪木のプロレスを見ているようなカタルシスを味わえた試合でした。

2009.11.04

FC東京 ナビスコカップ優勝

戦前の川崎有利(どころではなかった)下馬評を覆して、FC東京がナビスコカップ決勝戦に勝利しました。2004年の前回優勝時にはフランスにいたので、スタジアムで喜びを味わうのは、ワタクシにとって初めてのことでした。ちなみに、東京はJ1リーグ優勝も天皇杯優勝もないので、タイトルはこのナビスコ2つだけです。

試合を振り返ったりはしませんが、いくつかの点だけ。

鈴木が本当に献身的に走り回っていたのが印象的でした。カボレがいなくなり、石川が怪我をして、この人は変わりましたね。

米本って、いつの間にか「ミドルシュートがある」と放送でコメントされるようになっていて、ホントかよと思っていたのですが、大舞台での無回転シュートには驚きました。不意打ちっぽかったけれど。ま、まさにミドルってそういうものか。しかし、ニューヒーロー賞とMVPと両方とって、ナビスコ製品2年分ってなんか笑えます。

米本は「社員」浅利を目標にしていると繰り返し発言していますが、浅利は逆に米本がこれだけやれるから、ということでは引退を決めたという話も聞きました。浅利はこの日のベンチ入りから外れたことで、ロッカールームで号泣したそうです。城福監督が優勝報告会で披露していました(「2004年はジャーンの涙で勝ちましたが、今年は浅利の涙で勝ちました」って)。

その浅利のユニフォームを、表彰式では藤山が着ていました。藤山は今シーズン限りで東京ガス時代から18年戦ったチームを離れることになっています。ベンチ入りはしたのですが、出場の機会はありませんでした。3人目の交替で出てくるかなとも思っていたのですが、監督は高さのある佐原を最終ラインに入れる布陣を選択しました。佐原は決勝の相手、川崎フロンターレからのレンタル移籍の選手です。

ユニフォームといえば、羽生はやはり表彰式でカボレのユニフォームを着ていました。準決勝まで共に戦ったカボレ、チーム事情が影響したカタールへの移籍だと理解していますが、カップを勝ち取った仲間です。

試合後には藤山、浅利の胴上げ、カボレコールもありました。藤山が深々とファンに頭を下げていたのが印象的でした。

味スタでの優勝報告会は、戦列を離れてリハビリ中の石川の挨拶で締めとなりましたが、「藤山や浅利と一緒にやりたいから、天皇杯には戻ってきます」とのことでした。期待!


2009.10.29

石川は全治6週間

2週間前に試合中負傷したFC東京の石川ですが、内視鏡検査の結果、靱帯の温存両方を取ることになり、全治6週間という診断が出ました。

チームの発表

トウチュウによれば、1週間の入院(半月板の形成術を受けたため)の後はリハビリして、順調にいけば12月初旬にトレーニングを開始し、天皇杯でチームが勝ち進んだ場合は、間に合うことも十分可能性があるとのことでした。

良かったです。想像される中では軽い方の事態で。本当に良かった。

きちっと直して、またピッチ上の元気な姿を早く見たいものです。

2009.10.19

嗚呼 石川!

Fc_tokyo土曜日の柏戦、石川がゴールを決めた直後に膝を負傷して担架でピッチをあとにするというアクシデントが起きました。観戦位置から割と近かったので、倒れてからあとの煩悶する様子がはっきり見え、辛かったです。
今日の精密検査(MRI)では、左膝前十字靱帯不全損傷。28日に今度は内視鏡で検査をすることのことで、まだ全治どのくらいかは発表されていませんが、チームの広報によると最低でも1~2ヶ月はかかるとのことで、今季は絶望という報道がなされています。

チームの発表

石川は、2003、2004年にはフル代表も経験してアテネ五輪のメンバーでもあったのですが、2005年9月にやはり試合中に負傷して右膝前十時靱帯と半月板の損傷で全治8ヶ月、長期のリハビリを経験しています(復帰は2006年の7月)。そして、フル出場できるようになるにはその後かなりかかっているんです。

昨年、今年は大活躍で、現在J1の得点王。フル代表にもしばらくぶりで召集されて、来年の南アフリカには行けるんじゃないかと期待していた矢先の不幸な出来事でした。もっともまだ治癒期間がどのくらいか分からないので、もしかしたらW杯本大会には問題がないのかもしれませんが、でも、まだ1回テストされただけなので。。。

チームとしても、再来週のナビスコカップの決勝、そして、ここのところようやくエンジンがかかってまだリーグ戦も諦めないぞという状況なので、石川自身が戦線離脱を一番残念に思っていることでしょう。

怪我はつきもの、しかも、石川のプレースタイルは特にそうなのかもしれませんが、しかし、サッカーの神様も酷なことをします。

一日も早い復帰を祈ります。そして、彼のいない間の東京が彼の無念を乗り越えて戦うことを。

石川のブログ、怪我をした日の夜のエントリです

2009.10.13

天皇杯2回戦など

Tennohai天皇杯2回戦。

代表に4人出ていっておまけに先週の名古屋戦でケネディに肘打ち食らった茂庭が眼窩骨折で戦線離脱。GKを3人入れてようやく(?)18人のベンチ入りが埋まったFC東京でした。残念ながら見に行けなかったのですが、試合は「カマタマ完食」(東京中日スポーツ)で、4対0で順当勝ちを収めました。藤山、浅利も途中からながら出場したとのことです。

ところで、天皇杯2回戦というのは、J1、J2チームなどが登場して県代表のチームと当たった(JFLチームでも県大会を勝ち抜いて出てくるところとシードされるところがある)のですが、浦和は長野県代表の松本山雅FCというところに負けてしまい、J2では湘南が明大に、水戸が福岡大に、徳島が鹿屋体育大に、セレッソが福島ユナイテッドFCに、ヴェルディがホンダロックにいずれも敗北という結果でした。結構色々ありました。
密かに期待していた地元、横河武蔵野FC(JFL)は大分に負けたんですがPK戦の末。惜しかったなぁ。

代表では、石川をはじめ東京勢もちゃんと仕事をしていたようで、何よりのこの週末サッカーでした。

2009.10.03

4人も代表に(感涙)

10月10日前後の、香港、スコットランド、トーゴ戦のための代表メンバーが発表されましたが(サッカーの話です)、我がFC東京からは、ここのところ定着している今野&長友に加えて、SBの徳永、MFの石川が選出されたのは、何とも嬉しいことです。1チームから4人呼ばれているっていうのは最多なんですね。
石川は前田と得点王を争っていて、夏の頃の神懸かり的なところはなくなってきましたが、それでも一皮むけた感じで、呼ばれるとは思っていたんですが、徳永もとは!

召集中のFC東京の方の試合は天皇杯初戦で対讃岐カマタマーレ(余談ですが、ワタクシ、結構この釜玉が好きで、チェーン讃岐うどん店(はなまるとか)で、いつもこれをベースにしてしまいます)。まあ、油断してはいけませんが、何とかなるでしょう。DFは椋原、ブルーノ=クァドロス、茂庭、藤山、MFは中村、梶山、米本、羽生という布陣でしょうか。

代表戦も全部国内だし、毎試合使われたりするわけではないでしょうから、リーグ戦にあまり疲れを残さずに帰ってこられるのではないかと期待しております。

おっと、その前に好調名古屋との戦いが明日あるんだった。。。

2009.08.24

カシマ

Kashima1
Kashima2

2009.05.24

味スタにて

Ajista


2008.12.06

フクアリ

フクアリ

2008.04.22

フットボールな週末

週末はフットボールでした。

土曜日は、味スタでFC東京が川崎フロンターレを迎え撃っての多摩川クラシコ(最近ブログには書いていないのですが、ワタクシは東京者です)。昨年は、2-5、0-7と、サッカーのスコアではない負け方をしているだけに、前半失点したときにはイヤぁな雰囲気が漂い、カボレの膝シュートで追いついたらその1分後にまた突き放され、やっぱりダメかぁと思ってしまったんですが、それを払拭したのが40分過ぎの赤嶺の同点ゴール。この時間帯に追いついて後半を迎えるという展開が素晴らしいし、昨年までの東京にはあまり見られなかったゴールへの執着心みたいなものが見えるどん欲な動きでの得点が、今年は違うぜ、みたいな。後半は2-2で推移しましたが、負ける気はしなかったです。80分くらいだったか、栗澤に代わった18歳大竹が、ほとんどファーストタッチで技ありのループシュート、きれいにみんなで細かくつないでの今野へのラストパスと、1ゴール1アシストで2得点に寄与し、4-2で快勝でした。165cmと体はないんですが、大竹、良いです。今季は左SBの長友も素晴らしいし、若手がやっているので本当に楽しみです。現在3位!

日曜日は、横河武蔵野FCが武蔵野競技場に佐川印刷FCを迎えてのJFLの試合。味スタも自転車で30分強で行けるんですが、武蔵野は20分足らずとより近く、800人の観客の1人となりました。もっと良い陽気になれば、芝生にシートを広げて地元フットボールのまったり観戦となったのでしょうが、そこまでは行かずメインスタンド椅子席での応援となりました。歌を歌う熱心なサポーターは数人なんですが、それでも集まっている人たちはほとんどが(たぶん)横河ファン。何と言っても「東京第3勢力」ですから。スタンドからまず目に入るところの横断幕にそう書いてあるんです。ワタクシはあのJ1の緑のチームは東京のチームとは認めていないので、「第2勢力」を名乗って欲しいところではありますが、それはともかく、都民としてはこちらも応援です。
試合内容にはやや難ありでしたが、それでも1-0で勝ち、7試合して6勝1分けという素晴らしい成績。勝ち点19でこちらも3位(1位から3位まで勝ち点は同じで得失点差)!

フットボールを堪能した週末でした。

より以前の記事一覧

Welcome to "Osteria della Giarrettiera Annex"

  • Musician's Street
  • vach'art
  • Xmas in Paris
    Thank you very much for coming to my blog despite all entries in Japanese. But you can find photos in three categories above. Please click them if you like.